| 年 |
出来事 |
年齢 |
| 昭和20年 |
8月15日太平洋戦争終結 日本敗戦 私たちの父親が戦地から帰還 |
|
| 21年 |
私たちの父親が戦地から帰還 |
|
| 22年 |
私たちの両親はこの頃から仕込み(?)を開始したと思われる。 |
|
| 23年 |
4月私たちの同窓生第一陣が生まれる。 |
0 |
| 24年 |
3月まで同窓生が生まれる |
1 |
| 25年 |
|
2 |
| 26年 |
|
3 |
| 27年 |
|
4 |
| 28年 |
|
5 |
| 29年 |
|
6 |
| 30年 |
小学校入学 |
7 |
| 31年 |
水俣病公式認定 |
8 |
| 32年 |
|
9 |
| 33年 |
東京タワー開業
映画「ALWAYS 三丁目の夕日」の舞台になった年です。映画に出てくる子供の淳之介は4年生でしたが、私たちと同じ年でした。東京と水俣の違いはありますが、自分たちの子供の頃の風景が懐かしかったですね。
|
10 |
| 34年 |
|
11 |
| 35年 |
|
12 |
| 36年 |
中学校入学 2学期に 1中、2中から1年生と2年生が3中に移る。この時の1年生が私たちです。 |
13 |
| 37年 |
1962年 THE BEATLESデビュー |
14 |
| 38年 |
|
15 |
| 39年 |
三中卒業 私たちは三中での第2回卒業生ですが、1〜3年在籍した最初の卒業生ということになります。
高校入学か就職 1964年 東京オリンピック開催 |
16 |
| 40年 |
|
17 |
| 41年 |
1966年 ビートルズ日本公演
ベンチャーズの影響でエレキブームとなり、私もバンドを作りました。 |
18 |
| 42年 |
大学入学又は就職 |
19 |
| 43年 |
東大紛争をきっかけに学生運動始まる |
20 |
| 44年 |
日本は高度経済成長に向かう |
21 |
| 45年 |
1970年 大阪吹田で万国博覧会開催 |
22 |
| 46年 |
|
23 |
| 47年 |
|
24 |
| 48年 |
1973年 オイルショック ガソリンやトイレットペーパー、洗剤が品薄に |
25 |
| 49年 |
|
26 |
| 50年 |
|
27 |
| 51年 |
|
28 |
| 52年 |
|
29 |
| 53年 |
|
30 |
| 54年 |
|
31 |
| 55年 |
|
32 |
| 56年 |
|
33 |
| 57年 |
|
34 |
| 58年 |
|
35 |
| 59年 |
|
36 |
| 60年 |
|
37 |
| 61年 |
|
38 |
| 62年 |
|
39 |
| 63年 |
|
40 |
| 64年平成元年 |
1989年1月7日 昭和天皇崩御 平成となる |
41 |
| 平成 2年 |
|
42 |
| 3年 |
|
43 |
| 4年 |
|
44 |
| 5年 |
1993年「あらせ」で第1回32倶楽部同窓会開催 |
45 |
| 6年 |
|
46 |
| 7年 |
ウインドウズ95発売 本格的なパソコンの普及が始まる |
47 |
| 8年 |
1996年「あらせ」で第2回同窓会開催 次回から4年に1回オリンピックの
年に同窓会を開催することが決まる アトランタオリンピック |
48 |
| 9年 |
|
49 |
| 10年 |
|
50 |
| 11年 |
|
51 |
| 12年 |
2000年 「福田農園」で第3回同窓会開催 シドニーオリンピック |
52 |
| 13年 |
|
53 |
| 14年 |
|
54 |
| 15年 |
|
55 |
| 16年 |
2004年 「八幡神社 参集殿」で第4回同窓会開催 アテネオリンピック |
56 |
| 17年 |
|
57 |
| 18 |
|
58 |
| 19年 |
6月 第5回同窓会実行委員会スタート |
59 |
| 20年 |
2008年 第5回同窓会開催 北京オリンピック |
60 |
| 21年 |
|
61 |
| 22年 |
|
62 |
| 23年 |
2月12日 閉校式 3月31日 三中閉校 |
63 |
| 24年 |
2012年10月20(土) 第6回同窓会開催ロンドンオリンピック 年金支給開始 |
64 |
| 25年 |
|
65 |
| 26年 |
|
66 |
| 27年 |
|
67 |
| 28年 |
リオデジャネイロオリンピック |
68 |
| 29年 |
第7回古稀同窓会開催予定 |
69 |
| 30年 |
|
70 |
| 31年 |
|
71 |
| 32年 |
|
72 |
| 33年 |
|
73 |
| 34年 |
|
74 |
| 35年 |
|
75 |
| 35年 |
|
76 |
| 36年 |
|
77 |
| 37年 |
|
78 |
| 39年 |
|
79 |
| 40年 |
|
80 |
| この表は最初65歳までしか作ってなかったんですが、よく考えたら80歳ぐらいまでは生きる(生きたい?)んじゃないかということで、行を追加しました。えっ、100歳まで追加しろって?それはあんまり贅沢というもんですよ・・・・残されたこの空白の行を有意義に生きたいですね。 |